息子、発表会が終わった後も、発表会で弾いた曲を弾き続けている。
えらいなあ。
その母たる私ときたら。
ピアノをサボりまくっている。
今回の確定申告で大変な思いをしたので。
どんなに忙しくなっても、事務仕事を滞りなく進められるか。
などと、そんなことにばかりに考えをめぐらせている。
引き続き、事務作業ばかりしている。
とりあえず、来年の発表会のホール料金は支払った。
支払うものは、後回しにしない!
期日が決まっているものは、スマホのリマインダー機能に頼る!
カレンダーに手書きでガリガリと書きまくる。
とりあえず忙しくないうちに、習慣づけをしなくては…
まあ、無理だろうけど…
いやいや、まだまだ自分を諦めてはいけない。
頑張るのです。
が、しかし。
私は、やり始めたら止まらない過集中タイプ。
ピアノを弾いていない。
ピアノを弾け、私。
譜読みをせねばならない曲が、積もりつつあるぞ。
しかし、相変わらず
右脳が作動しない。
大人の生徒さん用の動画を撮るものの、
なんか変。
明日、ちゃんと撮ろう…
とりあえず脳をクリアにするべく、
パズルゲームに勤しんでいる。
何も考えない時間が必要なのです。
パズルを解くことだけに集中できる。
キャラクターの心理もない。
私にはパズルゲームが最適なのです。
しかし。
明日は軽くピアノを弾く用事がある。
いかん。
エチュードとか、指が回らん。
どれ、息子の弾いている曲でも弾いてみるか。
と、まらしぃさんアレンジの千本桜を弾いてみた。
…何コレ。
まらしぃさん、激ムズです。
腕が千切れるかと思った。
よくこんなの弾けるな、息子。
そして、うちの生徒さん。
サボる前に弾いたときも
「なにこれ、しんどすぎ!!!」
と、思ったものですが。
「ま、若者たちはカッコよく弾いてくれるだろう!」
という期待の元に、まらしぃさんアレンジを弾いてもらいました。
息子はとりあえず譜読みで精一杯。
テンポを上げるまでには、結局間に合わず。
楽譜を大幅にカットしまくりました。
楽譜カット後は吹っ切れたのか、楽しそうなスピード感で弾いてました。
もうひとつ、まらしぃさんからアレンジを弾いた生徒さん。
見事に弾き切りました。
転調したあとは♭6つ。
ファ以外フラットがつく!
頭の切り替えが必要です。
転調はトレーニングするしかない。
この転調こそが、この曲に挑戦する意味がある部分かな、と思いました。
今回の発表会、ポップス(現在流行している曲など)は極力避けました。
ポップス曲は連弾でやりました。
楽譜がきちんと読めないと、今どきの流行曲を弾くのは難しい。
譜読みの力は、曲数をこなすことが大事です。
たくさんの曲数を弾くことは、会話における語彙力を増やすのと同じ。
少ない語彙力で簡単な会話ができても、会話を楽しむには限界があります。
また、専門知識の高い人には遠く及ばない。
ポップスは短くても3分。
発表会向けの曲に比べると、どうしても長くなります。
長い曲を短期間で弾けるような譜読みの力がないと、ポップスを弾くのはなかなか難しい。
また譜読みの力があると、脳の持久力が違うなと感じます。
私はゆっくりな曲よりも速弾きの方が大好きですが。
まらしぃさんアレンジは、もはや高度スポーツですね。
日頃からランニングをしていないと、急にマラソンを走れないのと同じです。
日頃から練習してないと、中級や上級の曲なんか弾けない。
身体を使うものを一夜漬けで何とかすることは、不可能です。
1週間前から毎日1時間練習したところで
3ヶ月前から毎日10分間練習している人には追いつけないのです。
上達するには継続しかない。
さて、1週間練習をサボってた私が
「弾けるやろー」
と、勘違いして弾いてみました。
無理でした。
いやー。
明日、腕が筋肉痛かもしれない。