発表会準備、といいつつ。
連弾曲をパソコンでポチポチ作るばかりの日々だったりしてます。
私、楽譜というものが、大好きなようで。
読書も好きですが、出産〜育児を経験して以来、全く読めなくなってしまいました。
没頭できない^^;
楽譜を方が読んで、音に出すというのが好きなのです。
なので、パソコンで楽譜を作るのが、全く苦にならない。
楽譜作りだけ。
パソコン作業全般が好きなわけではないです。
帳簿とか、面倒くさくて仕方ない…。
苦手ではないけど、好きじゃない^^;
今年の発表会は、一般的に有名な選曲をしていないですり
生徒の成長につながることを第一に考えて、選曲をしました。
が、ピアノ界隈では有名な音楽であっても。
世間一般には、耳馴染みのない曲ばかり。
聴いたことのあるメロディーを混ぜるには、どうしたらいいかなあ…
あっ、みんなと連弾しよう!と思い立ち。
速攻で楽譜を作り。
速攻で楽譜を配ったものの。
ふと、レッスンで生徒と話していて気づきました。
「今年、参加人数が少ないの?だから連弾するの?」
と、生徒に質問され。
「あ、確かに。去年よりは少ない。けど、それで増やそうと思ったわけではなく…。…そうか、私、約20人と連弾しようとしてるのかあ」
あれ?よく考えたら、とんでもないことをやろうとしてない?私?
と、ふと思った今日。
私は別に何も思ってないんですが。
何十曲も並行して練習してきたから、私の感覚が麻痺しているかもしれない。
普通、やらんよなあ…
うーむ…
まっ、いいか!(°▽°)
ただただ、アンサンブルや連弾の楽しさを知ってもらいたいだけです!
ソロばかりに打ち込むよりも、連弾などアンサンブルをした方が、脳が活性化すると聞いたのです。
発表会で、私といっしょに連弾したことのない生徒もいるし。
昨年、連弾のステージもいくつかあって。
本当に楽しかったのです。
なんというか、この楽しさにみんなを巻き込みたいなあ、と思ったのでした。
かなりポジティブに考えてます。
あと、過去に生徒に連弾の誘いをしたら
「連弾って、小さい子がやるものでしょ?」
と言われたことがあって。
「なにおう?!」
と、ムキになっているところも、あるかもしれない。です。
連弾のコンクールだって、コンサートだって、いっぱいあるのに。
曲だっていっぱい作られてるのに。
知られてないことが、ちょっと悔しくなってしまったのです。
こんなに楽しいのになあ。
さて。
今年は、動画に頼らずに練習してほしかったので、動画作成も少ししかやってません。
自分の演奏に集中したかったのもあるし。
そろそろ、ボチボチとお助け動画を作ろうかな?と準備し始めたところだったのですが…
なのですが。
私、今年度は、もう演奏予定は入らないだろう。と高を括っておりました。
…忘れてました。もう一本入るかも、って聞いてた。そうだった。
コンサート予定、入りましたー。
先月のコンサートで終わった気になっていましたー。。。
自分の教室発表会直前に、演奏本番かあ。
ご依頼いただけること、とてもありがたいことです。
タイミングとは重なるものなのでしょう。。。
そういえば、去年も発表会直前に演奏本番がありました。
なかなかプレッシャーが大きめのものでした。
あのとき、忙しすぎて、何も考えてなかったんですけど。
今思えば大変なスケジュールだったなあ。
でも貴重な経験でした。
しかし。
今年はゲストコンサートもないし、自分もクラシックのソロ曲をチャレンジするぞー、とコソコソ準備してたんです。
うーむ。
ソロは間に合わないな!
今年もガッツリクラシックあきらめるかな\(^o^)/
私、ずっとエチュードばっかり弾いてる!
練習曲じゃない曲が弾きたくて弾きたくて。。。
でも、練習時間が足りなくなるのは明白。
今年はポピュラー曲を弾くことになるかな。できるだけ粘ってみようかな。
とりあえず、日々のお仕事がんばります。